· 

西洋医学と漢方の使い分け

本は、国民皆保険があるために、病気になったり、具合が悪くなった場合、買い薬でどうにもならないと思ったら、ほとんどの人が病院に行くと思います。

昔のどこか鉄道会社のCMのように、いきなり「そうだ、漢方薬局に行こう」と思う人は、かなり少ないでしょう。

 

そんなことで、漢方薬局に来る人の中には、すごく期待をしていらっしゃる方もおられます。

そこそこの期待はとてもありがたいのですが、過度な期待はこちらも緊張しますし、ご本人も経過が芳しくなかった時に大きな落胆になってしまいます。

 

漢方も西洋医学と同じで、医学です。

決して魔法ではありません。

なので、何でもかんでも必ず治るというわけではないのです。

 

もちろん、病気の難度に対して、僕の腕が…ということで厳しい場合もあるかもしれませんが、それは一生かけて勉強・修行を続けていこうと考えています。

漢方も西洋医学も、それぞれ得手不得手、対応しやすい・しにくいがあると思っています。

西洋医学が得意なものは、“病名がはっきりしていて治療法も判明しているもの”だったり、“検査数値で異常が出ているもの”だったりです。

逆に不得意なものは、“病名もつけられない、検査数値にも現れないが患者が体調不良を訴えているもの”です。

そういう時は、「ストレスですね」や「疲れでしょう」などと言われ、安定剤が処方される…なんてこともあるとかないとか。。

 

では、漢方はどうか。

対応しやすいものは、“病名があろうがなかろうが、本人が体調不良を訴えているもの”です。

漢方は、「病名漢方」というものもあり、病名に対応した漢方薬を出す方法で、効果を上げていることもあります。

ですが、特に病名がなくても、自覚症状があるのであれば、漢方は対応できます。

不得意なものは“本人の自覚症状が何もないけど、検査数値で異常が出ているだけのもの”です。

これも今では数値を改善する効果がある漢方薬と言われるものも登場しているのかもしれませんが、基本的には漢方の概念の中に西洋医学の数値が存在しないために、ピンポイントでその数値を下げるための漢方薬というものがありません。

自覚症状があるのなら、その改善のための漢方薬を服用していれば、結果的に数値も良くなる可能性はあると思います。

 

 

以上のように、西洋医学と漢方はどちらが優れているとかそういうことではなく、状況に応じて使い分けていただければいいでしょう。